Laravelのインストール手順まとめ(Mac, Windows)

Apricot Web Production

- PHP

Laravel

PHPで最も人気のあるフレームワークの一つであるLaravelですが、インストールはちょっと面倒です。PHP環境を作り、Composerをインストールし、それでやっとLaravelのインストールとなります。

この記事では、Laravelのインストールまでに必要な手順を一通り分かりやすくまとめました!

  • 前提知識:Laravelとは
  • PHP環境のインストール
  • Composerのインストール
  • Laravelのインストール
  • ブラウザ画面に表示させる

といった所まで解説します!

この記事を参考にしていただければ、Laravelをブラウザで確認できる所まで環境を整える事ができます。ぜひ最後までお付き合いください。

1

前提知識:Laravelとは

冒頭でも述べましたが、LaravelはPHPのフレームワークで最も人気のあるものの一つです。フレームワークというのは、プログラムを簡単・素早く実装する為の機能群の事を言います。

フレームワークを活用する事で、そのままPHPで書くより圧倒的に書きやすく、かつ書き方が統一されるので、メンテナンスもしやすくなります。

そのため、PHPフレームワークのLaravelを使えば、Webアプリケーションを比較的簡単に実装することができます。

また、Laravelは学習コストがあまりかからない点も魅力です。

2

Laravelのインストール手順

それでは、Laravelのインストール手順に入りましょう。Laravelをインストールする為のステップは主に3つあります。

  1. PHP環境の導入
  2. Composerのインストール
  3. Laravelのインストール

それぞれのステップについて、順に説明していきます。

PHP環境の導入

まずはPHP環境を導入しましょう。今回はPHP開発環境として人気のある「XAMPP」を利用します。XAMPPはWindowsやMac, Linuxでも使う事が可能です。

Windowsでインストールする手順

導入するには、まずはXAMPPのページへアクセスします。

XAMPP

browser_xampp_screen

引用元:xamppダウンロードページ https://www.apachefriends.org/jp/index.html

こちらがインストールページです。ダウンロード欄から、”Windows向けXAMPP”選択します。

xampp_install_win

引用元:xamppダウンロードページ https://www.apachefriends.org/jp/index.html

上記のような画面が表示され、自動的にファイルのダウンロードが開始します。

ダウンロードが完了したら、そのファイルを実行します。

xampp startup landing
XAMPPのインストール設定 トップ

StartUp画面です。Nextを選択します。

xampp startup 2
[XAMPP] インストール内容の選択

コンポーネントの選択です。絶対に不要というものが無ければそのままNextを選択します。

xampp startup 3
[XAMPP] インストール先のフォルダを設定

XAMPPの配置場所の選択です。フォルダを選択し、Nextを押します。

xampp startup 4
XAMPPの詳細を読むかの確認

XAMPPの詳細を確認するかのチェックです。確認したい場合はチェックをいれたままにしてNextを押すとブラウザが開かれます。今回、ここのチェックは外します。

xampp startup 5
[XAMPP] インストールの最終確認

インストール確認です。Nextを押し、インストールを実行します。

xampp startup 6
[XAMPP] インストール中の画面

インストールが開始されました。

しばらく待機して、インストールが完了したらXAMPPの対応は終わりです。

Macでインストールする手順

Windowsの手順同様、ファイルをXAMPPのページからダウンロードします。

XAMPP

Macの場合は”OS X向けXAMPP”を選択します。

xampp install mac 1
[XAMPP] アプリのドラッグ&ドロップ

 

ダウンロードしたファイルを実行すると、定番の以下画面が表示されます。ドラッグ&ドロップでアプリケーションに追加します。

xampp install mac 2
XAPPのアイコン

アプリに追加されました。これだけで完了です。

3

Composerのインストール

続いて、Laravelをインストールするため、Composerを導入します。

Composerは、依存性管理ツールです。

依存性管理というのは、「このライブラリはこのライブラリが入ってないと動かない」といった事を管理する事で、キチンと動く環境を用意するのに必要となります。

つまり、Composerを使ってLaravelをインストールすれば、Laravelがしっかり動く環境になるという事です!

Windowsでのインストール方法

Windowsの場合は、Composerのページからインストールする必要があります。

Composer

composer landing page
引用元:Composer https://getcomposer.org/

こちらの「Download」をクリックします。

composer download
引用元:Composer https://getcomposer.org/

「Composer-Setup.exe」のリンクをクリックし、ダウンロードされたファイルを実行します。

composer setup 1
[Composer] インストールオプション設定

インストールオプションの選択画面です。任意でチェックを入れます。今回はチェックを入れず、次へ進みます。

composer setup 2
[Composer] PHP実行ファイルの指定

php.exeファイルを選択します。今回は先ほどインストールしたXAMPP配下にあるphp.exeを選択します。

composer setup 3
[Composer] プロキシ設定

プロキシの設定です。プロキシを利用する場合は設定し、利用しない場合は何も変更せずNextを押します。

composer setup 4
[Composer] インストール確認

インストール確認画面です。問題が無ければInstallを押します。

インストールが完了すればComposerの導入は終了です。

Macでのインストール方法

MacでComposerをインストールするには、ターミナルで以下を実行します。

Homebrew(パッケージマネージャー)がインストールされていない場合は、まず以下のコマンドでHomebrewをインストールします。

				
					$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
				
			

OpenSSLがインストールされていない場合は、以下コマンドを実行します。

				
					$ brew install openssl
				
			

次に、以下のコマンドでComposerをインストールします。

				
					$ curl -sS http://getcomposer.org/installer | php
				
			

その後、パスを通すために以下のコマンドを実行します。

				
					sudo mv composer.phar /usr/local/bin/composer
				
			

最後に動作確認として、バージョンを確認しましょう。

				
					composer --version
				
			

バージョンが表示されれば、インストール確認はOKです!

4

ComposerからLaravelのインストール

ここでいよいよLaravelをインストールしましょう! こちらはWindowsもMacも同じ手順です

まずはコマンドプロンプト(ターミナル)で、以下のコマンドを実行します。

				
					$composer create-project laravel/laravel --prefer-dist Sample
				
			

最後の”Sample”はプロジェクト名なので、任意の名前を付けます。

もし、”mkdir(): Permission denied”というエラーが出る場合は、権限のエラーになるので頭に”sudo”を付けてコマンドを実行してください。

なお、このコマンドはしばらく時間がかかります。5分ぐらいゆっくり待ちましょう。

Laravelのインストール完了メッセージ

インストールが完了したら、作成したプロジェクトに移動します。

				
					$ cd Sample
				
			
プロジェクトに移動できたら、以下のコマンドを実行します。
				
					$ php -S localhost:8000 -t public
				
			
このコマンドを実行すると、Laravelがブラウザで確認できるようになります。
Laravelの実行

上記のようなメッセージが表示されれば、準備は完了です。コマンドはそのままにして、ブラウザを開きます。

ブラウザでURLを指定する

先ほどのコマンドで指定した、”localhost:8000″とブラウザに入力します。

Laravelのページが表示されました!

まとめ

この記事では、Laravelのインストール手順について解説しました。

Laravelの導入は手間がかかります。ここまでお疲れ様でした。

どうぞここからLaravelライフを満喫してください!

Follow me on social media

Let's connect